2019年の広報文化イベント

令和4年3月23日

2019年12月13日 カタールフラッグリレーにて東京オリンピック2020を広報

須永大使はナショナルデーに向け催されたカタールフラッグリレー2019に参加しました。今年は、最終的にカタール国旗を来年開催の東京オリンピック・パラリンピックに出場するカタール代表チームに東京で受け渡すため、ハマド国際空港にてカタールオリンピック委員会のジャシム・ラシド・アル・ブエイネン事務総長閣下より須永大使が旗を受け取り、その後カタール代表団長のモハメッド・サイード・アル・メスナッド氏からカタール航空日本便のパイロットに手渡されました。

 

同時に、大使館はハマド国際空港出発ロビーにてドーハ着物クラブの協力を得て、2020東京オリンピック・パラリンピックの広報に努めました。空港内で渡航者の注目を集めたほか、多くの新聞やソーシャルメディアで紹介されました。

speech speech
ジャシム・ラシド・アル・ブエイネン事務総長閣下からカタール国旗を引き継いだ須永大使 須永大使よりカタール代表団長モハメッド・サイード・アル・メスナッド氏に旗が渡された(右より:須永大使、ジャシム・ラシド・アル・ブエイネン事務総長閣下、 カタール代表団長モハメッド・サイード・アル・メスナッド氏)
speech speech
その後日本へ向かう航空機前でパイロットに引き継がれた
speech speech
ハマド国際空港出発ロビーで行われた着物ショーには人だかりができ注目をあびた
 

2019年11月12日-14日 ホスピタリティ・カタール2019における日本観光紹介事業

当館は、10月12~14日にドーハ市内のドーハ展示会議センター(DECC -Doha Exhibition and Convention Center)にて開催されたホスピタリティ・カタール2019にブースを出展し、日本の情報誌やビデオ等を使い2020年の東京オリンピック・パラリンピック等日本観光の広報に努めました。連日、たくさんの参加者が日本ブースを訪れ、オリパラマスコットのミライトワとソメイティに触れたり、着物姿の写真を撮ったりと、日本観光に強い関心をしめしていました。

speech speech
speech
訪れた参加者は日本ブースで写真をとったり、質問をしたりと日本観光に強い興味を示した
 

2019年10月12日-13日 剣道講義及びデモンストレーションの実施

当館は、欧州で活躍中の新井良剣道講師をギリシャからお招きして10月12~13日にハングル日本語センター及びターリク・ビン・ズィヤード男子高校にて、日本語を学ぶ学生を対象に剣道デモンストレーションと講義を実施して日本武道の普及に努めました。両日とも、実演後に受講者からの質問が飛び交うなど,剣道に対する根強い人気がうかがわれました。

speech speech
ハングル日本語センターでは小さな子供達も関心を有した 竹刀に触れるカタールの参加者
speech speech
約130人の生徒の前で実演  講演後も熱心に質問をする学生達
speech
ハマド・アル・マンナイ校長(中央)と新井良講師の集合写真
 

2019年10月11日 日本文化紹介行事をラグーナ・モールにて開催

当館は,ラグーナ・モール協力のもと,令和初の日本文化紹介事業「令和イベント」を開催しました。冒頭,須永和男大使の挨拶に続きドーハ着物クラブによる着物ショー,杉山久美香講師による生け花デモンストレーション,さらにギリシャをベースに欧州で活躍されている新井良剣道講師をお招きして,ドーハ在住の段保持者,在留邦人の子弟達による剣道デモンストレーションを披露しました。書道の師範による名前書きや生け花クラブによる生け花の展示には多くの人が集まり,列が途切れることはありませんでした。

speech speech
令和の意味を説明する須永和男大使 日本文化に高い関心を寄せる観客
speech speech
ドーハ着物クラブによる着物ショー 須永大使夫人(中央)他館員夫人も応援出演
speech speech
段保持者による剣道実演前の精神統一の様子 新井良講師(左)による形の実演
speech speech speech
杉山久美香講師による生け花実演 生け花クラブによる展示
speech speech
書道は大変人気で常に長蛇の列ができた
 

2019年10月2日 第17回世界陸上競技選手権大会日本代表との親善交流会

2019年10月2日、須永和男大使は大使公邸で、「IAAF世界陸上選手権ドーハ大会2019」に参加した日本の陸上競技チームの歓迎レセプションを開催しました。 須永大使及び横川浩日本陸上競技連盟会長は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに言及しました。 レセプションには、ドーハ日本人会役員が参加しました。

speech speech
須永和男大使(前列左から6人目)、横川 浩日本陸上競技連盟会長(同左から7人目)、猿川秀日本人会会長(同左から4人目)と日本代表選手及びドーハ日本人会役員 澤野大地選手から記念品を受け取る須永和男大使
 

2019年6月23日 大塚大使,ターリク・ビン・ズィヤード男子高等学校における図書寄贈及び感謝状贈呈

大塚大使は、カタールで唯一日本語を教えている公立の高等学校、ターリク・ビン・ズィヤード男子高等学校を訪問し、ハマド・アル・マンナイ校長に対して日本関連図書37冊を寄贈しました。また,日本語教育を通じた二国間の友好への貢献に関し、マンナイ校長に感謝状を贈りました。

speech speech
ハマド・アル・マンナイ校長(左)と大塚大使(右) 寄贈された日本語学習本、アラビア語訳された日本文学,漫画など
 

2019年5月21日 大塚聖一大使による広島県広島市安佐町のカタール会訪問

5月21日,大塚聖一大使は,広島県広島市安佐町の公民館にカタール会代表団を訪問しました。1994年秋に「第12回アジア競技大会」が広島で開催された際,広島は一館一国応援事業を実施し,広島県安佐町(当時。現在は広島市)がカタールを応援することが決まりました。その後カタールを訪問して継続的にカタールとの交流を行うために,1996年7月に「安佐公民館カタール会」が発足し,安佐からはこれらの学校を訪問して子供たちの描いた絵を手交しています。

Asa Community
大塚大使と安佐公民館カタール会の代表者
 

2019年5月9日 米大使公邸にてドーハ・アメリカン・ウィメンズ・アソシエイション月例会にて着物を披露

2019年5月9日、米大使公邸でのドーハ・アメリカン・ウィメンズ・アソシエイション月例会において着物の披露が行われ、会の冒頭にメアリー・グラント在カタール米国大使館使節団長夫人の挨拶に続き、大塚はるひ大使夫人は、挨拶の中で東日本大震災時の米軍による「Tomodachi作戦」に対してお礼を述べるとともに、日本文化への理解にも感謝の意を表しました。着物に対しての質問も多く関心の高さが伺われ、参加者は着物の試着をとても喜んでいました。

Asa Community speech speech
(左)着物の試着をする米大使館員,(右)メアリー・グラント米外交使節団長夫人
 

2019年5月1日、カタール・インターナショナル・レディース・ポットラック・グループ会合での着物ショー

2019年5月1日、大塚はるひ大使夫人は、カタールのインターナショナル・レディース・ポットラック・グループ会合で日本の着物ショーが開催された行事に出席しました。

speech
日本の着物文化を紹介
 

3月12日「アル・ワクラ男子高等学校第8回カレッジフェア」への出展

在カタール日本国大使館は、教育・高等教育省及びアル・ワクラ男子高等学校が開催した「アル・ワクラ男子高等学校第8回カレッジフェア」にブースを出展しました。多くの学生や保護者がブースを訪れ熱心に質問をし、日本への留学制度や奨学金に関心を示しました。

speech speech
日本に興味を示す生徒たちと大使館員 ブースを訪問するカタールの教育関係者
 

3月9日 カタール大学にて「第11回日本語スピーチコンテスト」を開催

当館は、カタール日本語教師会(JALTAQ)及びカタール大学と共催で、『第11回日本語スピーチコンテスト』をカタール大学で実施しました。日本語学習初心者から上級者まで総勢17名が日頃の成果を披露しました。日本語学習者が集う機会に、大塚聖一駐カタール大使は、我が国とカタールとの関係発展に貢献された3名に対する在外公館長表彰を行いました。

speech speech
カタール航空より日本往復航空券を授与された優勝者のリーム・バグダーディーさん(中央)  様々なトピックのスピーチが披露されました
speech speech
スピーチに聞き入る審査員と観客 大塚聖一大使(右)から在外公館長を表彰されたアリー・アル・ムハンナディー氏(中)とマリアム・アフメッド女史(左)
speech
参加者、スポンサー、審査員、関係者による集合写真
 

2019年3月2日 和牛セミナーの開催

3月2日、当館は日本畜産物輸出促進協議会と共催でリッツ・カールトン・ホテルにて和牛セミナー及び試食会を開催しました。本使の挨拶に続き、南波利昭日本畜産物輸出促進協議会理事長から和牛のもつ魅力が紹介され、続いて福田及び河渡両シェフから和牛の魅力を引き出すカット技術と調理技術が披露されました。訪れたメディア、カタール政府、カタール商工会、食料輸入業界、レストラン・ホテル業界の関係者は和牛の知識を深めるとともに試食を楽しみました。

wagyu wagyu
和牛セミナーへの参加者
        
wagyu wagyu
和牛肉の魅力を引き出す調理技術を披露する福田講師及び河渡講師
wagyu wagyu wagyu
独特な香りや柔らかさが特徴の和牛
 

2019年2月20日及び6月17日 大塚大使夫人,王族主催の慈善バザーに参加

大塚はるひ大使夫人は,王族のシェイハ・リーナ・ビント・ナーセル・アール・サーニ女史が事務局長を務める慈善団体「アル・ヒバ」が主催したバザーに参加し,2月20日にはカタール駐在の各国大使夫人を,また6月17日にはドーハ駐在各国の女性大使や国際機関の長をご案内しました。バザーでは、寄付されたアート・贈り物・手工芸品・洋服やお菓子を販売した収益が治療費を必要とする患者、孤児や必要とする家族に寄付されています。

Asa Community Asa Community
シェイハ・リーナ事務局長(左から2番目)と大使夫人(2月20日)
Asa Community Asa Community
ドーハ駐在各国の女性大使及び国際機関の長(6月17日)
 

2019年2月4日 大塚大使夫人,孤児慈善団体のDreamaを訪問

大塚はるひ大使夫人は,カタール駐在各国大使の配偶者で構成される「SOHOM」の活動の一環として,ドーハで孤児をケアする施設Dreamaを訪問し,孤児に提供されるケアとサービスを強化するための親と子どもへの支援と指導,法的・社会的な教育・医療・結婚サービスの確保について説明を受けました。同時にホームレスのための住居や教育施設,図書館などの施設を視察しました。

Asa Community Asa Community
両親が収監中の孤児を抱える大塚はるひ大使夫人とアルジェリア及びインドネシアの大使夫人 古いぬいぐるみでつくられたソファに座る大使夫人
 

2019年1月22日 広島県広島市安佐町のカタール会による大塚聖一大使の訪問

大塚聖一大使は,交流を深めるためにカタールを訪問した広島県広島市安佐町のカタール会代表団を歓迎して大使公邸で表敬訪問を受けました。1994年秋に「第12回アジア競技大会」が広島で開催された際,広島は一館一国応援事業を実施し,広島県安佐町(当時。現在は広島市)がカタールを応援することが決まりました。その後カタールを訪問して継続的にカタールとの交流を行うために,1996年7月に「安佐公民館カタール会」が発足し,安佐からはこれらの学校を訪問して子供たちの描いた絵を手交しています。

Asa Community
大塚聖一大使(右から3人目)、羽藤俊昭丸紅ドーハ支店長(左から2人目)
 

2019年1月19日 カタール・フィンランド・インターナショナルスクールのインターナショナル・フェアーにて日本文化を紹介

当館は、カタール・フィンランド・インターナショナルスクールにて行われたインターナショナル・フェアーに参加しました。けん玉,折り紙,アニメキャラクターのお面,だるま落としなどの日本の遊びの紹介や,日本食サンプル、浴衣などの展示をおこなった他,ジャパンビデオトピックス等の日本紹介映像の放映を行いました。特にけん玉や書道は人気があり,多くの児童・生徒が日本ブースを訪れました。

shrai shrai
けん玉や書道,だるま落としを楽しむ児童・生徒たち
 

2019年1月2日及び1月26日 大塚大使夫人による日本の正月文化紹介

大塚はるひ大使夫人は,大使公邸にカタール政府の高官夫人及びカタールに在住する外国人を招き,お正月にちなんだ伝統文化とお節料理を二度にわたって紹介しました。招待客は,公邸に飾られた門松や玉すだれ,凧といった正月飾りに大変強い関心をよせた他,お節やお雑煮を楽しみました。

2019年1月2日, 招待客と大塚はるひ大使夫人(右から4人目)
speech speech
speech speech
speech speech
2019年1月26日, 米入口の両脇に飾られた門松や玉すだれ,凧といったお正月飾り,お雑煮やお節料理には強い関心が寄せられた。
speech speech
speech speech speech
雑煮 門松 玉すだれ
speech speech speech
鏡餅 玉すだれ