2017年の広報文化イベント

平成31年3月24日

11月15日 ジョージタウン大学カタール校への図書寄贈と日本文化イベント

大塚大使はジョージタウン大学カタール校で行われた日本文化イベントに出席し、アフマド・ダラル学長に日本の政治や経済、歴史等に関する図書を寄贈しました。また今年春に日本を訪問したカイ・ヘンリック・バース教授や学生らと交流しました。

culturehbku culturehbku
図書寄贈を行う大塚大使(中央)とアフマド・ダラル学長(右)、ドンナ・ハンソン図書館長(左) 日本の政治、経済、歴史等の本が寄贈された
culturehbku culturehbku
合気道のデモンストレーション 浴衣を試着して和傘でポーズをとる参加者の女性たち
culturehbku culturehbku
書道のデモンストレーション 折り紙を体験する子供
 

10月24日 大塚大使、カタール・オリンピック委員会で図書寄贈

大塚聖一大使は、カタール・オリンピック委員会のジャーシム・ラーシド・アル・ブアナイン事務局長と、両国のスポーツ分野に於ける協力について意見交換を行うとともに、合気道や空手といった日本のスポーツに関する書籍を贈呈しました。カタール・オリンピック委員会への図書寄贈は2009年に始まり、今回で8回目となります。

culturehbku
大塚大使からアル・ブアナイン事務局長に日本の武道に関する書籍を寄贈
 

9月28日 サッカーU-19日本代表とカタール代表の親善交流会

9月28日、「U-19 Four Nations」交流親善試合に参加したU-18日本代表チームは、カタール代表のアスパイア・チームとともに大使公邸を訪問し、親善交流会を主催した大塚大使は、今後の選手たちの活躍を激励しました。

football1 football2
サッカーU-18日本代表チームの大平団長(左)、大塚大使(中央)、カタールサッカー協会のムハンマド・アル・モハンナディ氏(右) U-18日本代表チームとU-18カタール代表チーム。この後サインボールを交換した。
 

5月15日 大塚大使とハマド・ビン・ハリーファ大学学長との意見交換

大塚聖一大使はハマド・ビン・ハリーファ大学を訪問し、マーゼン・ハスナ学長と教育分野における協力強化の方途につき意見交換を行い、続いて同大学に図書寄贈を行いました。

culturehbku
大塚聖一大使(右)とマーゼン・ハスナ・ハマド・ビン・ハリーファ大学学長(左)
 

4月29日 着物文化の紹介(第11回ヘヤ・アラビアン・ファッション展)”

当館は、カタール観光庁が4月28日~5月2日までDoha Exhibition & Conference Center (DECC)で開催した「第11回ヘヤ・アラビアン・ファッション展」に黒留袖、色打掛及び振袖を飾って出展しました。また、4月29日には「カタール着物クラブ」の協力を得て異なる着物の種類や帯の巻き方を紹介するワークショップを兼ねた着物ショーを実施した他、日本人デザイナーによるブランド「Jeywn by Eriko」による着物アバーヤのショーも行い、参加した大勢の女性観客に着物と着物アバーヤの魅力を紹介しました。

culturehbku culturehbku
図書当館のブースでは着物を紹介
culturehbku culturehbku
4月28日のオープニングで、カタール観光庁要人に日本ブースを紹介する大塚大使 カタール着物クラブ他による着物女性
 

3月22日 ハマド・ビン・ハリーファ大学(HBKU)にて日本文化紹介イベントを開催

日本大使館はハマド・ビン・ハリーファ大学(HBKU)にて日本文化紹介イベントを開催しました。折り紙やけん玉、駒回しなどの日本の伝統的な遊びの紹介に加え、日本食サンプルや季節のお祭りなどの展示を行いました。また、同学に通う多くの学生は、浴衣の試着、書道のデモンストレーション、合気道のワークショップなど日本の文化に強い関心を示していました。

culturehbku culturehbku
習字での名前書きは人気を集めた 駒回しのデモンストレーション
culturehbku culturehbku
浴衣を試着して金屏風の前で記念写真 浴衣を試着して金屏風の前で記念写真
culturehbku culturehbku
合気道のワークショップに多くの観客が見入った 四季折々の日本の伝統行事や食品サンプルが展示された
 

3月14日 シャファッラー障害児教育施設の児童とのひな祭り

3月14日、大塚大使夫妻は、シャファッラー障害児教育施設の児童25名を含む合計40名のゲストを大使公邸に招き、ひな祭りを開催しました。同イベントでは、ひな人形の紹介、折り紙やけん玉、浴衣の試着、書道、合気道のデモンストレーションが行われ、大人、子どもに関わらず、参加者たちは日本文化に触れ、楽しい時間を過ごしました。

shafallahhina shafallahhina
大塚大使夫妻とシャファッラー障害児教育施設の児童 浴衣の試着を体験
shafallahhina shafallahhina
書道に興味を持つ人が列をなした 合気道の実演
 

3月5日~30日「東日本大震災復興写真展“Then and After”」の開催

東日本大震災から6年を迎える本3月、日本大使館、カタール大学及び丸紅株式会社は、「東日本大震災復興写真展“Then and After”」をカタール大学にて開催しました。同写真展では、震災直後と復興が進んだ現在の状況を映す写真が並べて展示されるとともに、女川町の復興を題材にした映画「サンマとカタール」も上映されました。また、総額1億ドルの復興援助及び400万トンのLNG追加供給を行ってくれたカタールに対し、改めて感謝の意を表す良い機会となりました。開会式には大塚大使をはじめ、ハッサン・アル・ディルハム・カタール大学学長、羽藤丸紅株式会社ドーハ支店長、ハリーファ・アル・クワーリー・カタール開発基金所長が出席しました。

tsunamiexpo tsunamiexpo
開会の挨拶をする大塚大使 リボンカットを行う羽藤支店長(左)、大塚大使(左から2番目)、ディルハム・カタール大学学長(右から2番目)、アルクワーリー所長(右)  
tsunamiexpo tsunamiexpo
施設内に展示された写真を鑑賞 開会式の終わりに和やかに会話する大使とディルハム・カタール大学学長
 

3月11日 「第9回日本語スピーチコンテスト」の開催

3月11日、日本大使館、カタール大学及びカタール日本語教師会(JALTAQ)共催の下、『第9回日本語スピーチコンテスト』がカタール大学にて行われました。日本語初心者から上級者まで、総勢21名が日頃の日本語学習の成果を発表しました。また、合気道の実演やカタール大学ジャパニーズクラブによる英語の落語等も披露され、授賞式終了後のレセプションでは和食も交えて参加者と観客が和やかに歓談しました。

speechcontest speechcontest
開会の挨拶をする大塚大使 フリースピーチ部門優勝者のイブラヒーム・アッバース・アフマッド氏
speechcontest speechcontest
スピーチを熱心に聴く観客 迫力のある合気道のデモンストレーションが披露された
speechcontest speechcontest
カタール大学ジャパニーズクラブによる「落語」 大塚大使、参加者及びスポンサー
 

2月23日 「日本文化週間“JAPAN WEEK”」の開催

在カタール日本国大使館は、ドーハ市内パール地区にある日本食レストラン『JUNKO Sushi & Japanese Dining』との共催で、日本文化週間“JAPAN CULTURE WEEK”を開催しました。 この“JAPAN CULTURE WEEK”は、在カタール日本大使日本食顧問の南里清久氏が、日本食及び高品質食材の普及を通じた、「本物」の日本文化への理解促進を目的に企画したものです。同イベントには、大塚大使夫妻やイブラヒーム・ファクルー外務省儀典長のほか、首長家関係者やビジネス関係者、学生等多くの方々にお越しいただきました。 “JAPAN CULTURE WEEK”では、クロアチアKali Tuna社より空輸された「トロクロまぐろ」(株式会社ジェイトレーディングの神戸社長による協力)の解体ショーが披露された他、三重県「芳翠園」の杉本常務による煎茶、ほうじ茶、玄米茶のデモンストレーションが行われました。 また、福岡県のいちご「あまおう」の試食や緑茶「八女茶」の試飲(福岡県「産品輸出促進協議会」による提供)、「のむもも」ジュースの試飲(福島県「菱沼農園」菱沼社長による協力)、白神りんごと食べる世界遺産りんごジュース(青森県「西目屋村」関村長による協力)も大変好評を得ました。更に、石川県九谷焼のティーカップ等工芸品を展示し(「九谷焼伝統工芸士会」山本会長による協力)、多くの人々に日本の伝統工芸の美しさを披露する良い機会となりました。

japanweek japanweek
大塚聖一大使による開会の挨拶 福岡産のいちご「あまおう」
japanweek japanweek
「トロクロまぐろ」の解体ショー 「トロクロまぐろ」の解体ショー
japanweek japanweek
3種の日本茶の試飲を楽しむ人々 南里清久氏(左)、南里順子氏(左から2人目)、イブラヒーム・ファクルー外務省儀典長(右から2人目)、大塚大使(右)
 

2月16日 帰国留学生・訪日経験者との懇親会

大塚大使は2月16日、大使公邸にてカタール人の帰国留学生や各種プログラムで訪日した方々との懇親会を開催しました。出席した多くのカタールの方は,留学時の経験や日本滞在の印象、その後の日本との関係について、巻き寿司やどら焼き、日本茶を楽しみながら歓談しました。

reunion reunion
日本での経験を披露する参加者 会場のひな人形
reunion reunion
アラビア語に訳されたマンガ本 出席したカタール人の好評を博した手作りのどら焼きとお寿司